トレーニング
2022年5月2日
【肺活量を鍛えると歌がうまくなる!?】肺活量と歌の関係や、家でできる肺活量のトレーニングを紹介
歌を歌うとき「歌っていてもすぐに息が苦しくなる」「声が安定しない」「すぐに疲れてしまう」という悩みを持つ人も多いのではないでしょうか?歌を歌うことは声を使い、その声のもとは息です。そのため、歌と肺活量は密接に関係しています。
...
2022年5月1日
【肺活量が少ないと疲れやすい?】浅い呼吸のもたらす影響や肺活量を鍛える方法
最近「少し動いただけで疲れてしまう」「なかなか疲れが抜けない」「身体がだるい」などの不調を感じていませんか?もしかしたら、その原因は肺活量が少ないことかもしれません。肺活量が低下すると、呼吸は浅くなりがちに。浅い呼吸は、わたし...
2022年4月18日
水泳で肺活量UP!その秘訣と肺を鍛えるトレーニング方法とは?
全身運動であり同時に有酸素運動でもある水泳。選手として、本格的に水泳に取り組む人はみんな、より早く泳げるようになるために日々努力をしていることでしょう。特にプロスイマーの方は体を水泳の技術と同様に自身の体も鍛え上げなくてはなり...
2022年4月5日
【頬の使い方が鍵】循環呼吸のメリットとそのトレーニング方法とは?
吹奏楽の中でも、特に管楽器担当の人がマスターしておきたい呼吸法が「循環呼吸」です。肺の動きと頬の動き、そして口の動きを連動させることで、息継ぎをせずに長い間演奏することができるようになる「循環呼吸」。この呼吸をマスターすると、...
2022年4月5日
【美容と健康に効果大!】胸鎖乳突筋を鍛える方法とは?
人間の体の中には、小さくても重要な働きをしている筋肉がたくさんあります。そのうちの一つが胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)と呼ばれる筋肉です。頭と体とをつないでいるこの筋肉が動かなくなると、文字通り「首が回らない」という状態...
2022年3月20日
【ボディメイクで磨きをかけたい男性へ!】基礎知識から食事とトレーニングのコツも
「最近、ぽっこりお腹が気になる」「だらしない体型を変えたい」と感じている方も多いのではないでしょうか。筋肉が浮き上がり、引き締まっている身体は男性の理想ですが「自分には難しそう……」と諦めてしまっている方もいるかもしれません。...
2022年3月1日
【嘘?本当?】インナーマッスルによくある疑問を解決!正しい知識を身に着けてトレーニングに役立てよう
近年、インナーマッスル、体幹、コア、軸などのという言葉が多くのメディアで取り上げられ、関連書籍は次々ベストセラーを記録しています。それにともなって、インターネットでは「インナーマッスルを鍛えるだけで痩せられるの?」「インナーマ...
2022年1月23日
【肺活量を増やす方法!】メリットや効果的なトレーニングとは?
肺活量は、日常生活はもちろん、スポーツや楽器演奏など私たちのさまざまな活動と密接に関わっているため、肺活量を増やす方法について気になっている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、肺活量を増やすことでもたらされるメリットや、...
2021年12月28日
呼吸筋を鍛えると日常生活はこう変わる。効果はここでわかる!
人間は平均すると1日に2万回呼吸するといわれています。実は呼吸で動くのは人間の肺ではなく、肺を動かす筋肉を中心とした呼吸筋と呼ばれる筋肉群です。
この呼吸筋を鍛えることにより呼吸がしやすくなることは簡単に想像できますが、では、呼吸...
2021年12月28日
呼吸筋を鍛えるためのトレーニング方法はどのようなものか? 呼吸筋を鍛えるために、何か器具は必要?
人間が生きていくために欠かせないものが「呼吸」です。酸素を体内に取り入れ、二酸化炭素を体外に排出するというのが呼吸という行為ですが、この行為をつかさどる器官は肺だけではなく、神経や筋肉などの働きが複雑に組み合わされています。
とは...
2021年12月25日
インナーマッスルとアウターマッスルを同時に鍛える?はたらきや特徴の違いとは
筋トレやボディメイクに興味がある方であれば、インナーマッスルに対してアウターマッスルという言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
人間の筋肉にはたくさんの種類がありますが、その中でも大きな分類としてインナーマッスル、...
2021年12月25日
インナーマッスルを鍛えるならやっぱり筋トレ!トレーニング方法(応用編)をご紹介
インナーマッスルを鍛えると、身体にとってうれしいさまざまなメリットがありますが、ここでは、以前の記事でご紹介したトレーニングメニューよりも、さらにレベルアップしたトレーニングをお伝えします。
ほかにも室内やオフィスで座ったままでき...